top of page

コマツナ幼植物検定法

バ-ク堆肥の幼植物検定については、キュウリによる「培土資材検定法」に実施してきた。しかし、気温が15度以下の場合には検定できなかった。その後、日本土壌協会では農林省の委託を受けて、土壌改良資材等品質管理事業を実施し、1990年「土壌改良資材の試験方法及び幼植物検定法」を確立した。
当協会としてもこの方法を取り入れ、コマツナによる幼植物検定を実施することとした。しかし、試験手法の難しい点もあって、試験用ポット、培養土や施肥方法を検討し、日本土壌協会法に準拠した試験方法を作成した。その試験方法の詳細は以下の通りである。

1.試験用ポット(鉢)について

本試験では、ノイバウエルポット1/10000aを使用することになっているが、日本土壌協会の試験方法に準拠するということを考慮し、更にポット管理の容易さからプランタ-を使用することとした。使用するプランタ-は幅11cm、長さ25cm、深さ8cmの小さなものを使用することとした。

05_3koma01.jpg
2.比較試験区の設定

キュウリによる検定法では、標準区として腐葉土区を設け、成長量や葉色を比較検討してきた。コマツナによる幼植物検定では、施肥区と無肥料区を設定し比較検討することになっている。すなわち
A土壌無肥料区(標準区)
B土壌施肥区
C土壌・バ-ク堆肥混合無施肥区
D土壌・バ-ク堆肥混合施肥区
の4試験区を設定する。
コマツナの成長量は、B区を100とした指数で表し、それぞれを比較検討し、コマツナに対する害作用の有無を検定するものである。

3.検定用培土の作り方

検定用培土は、土壌2.3容と堆肥1容を混合する。
検定用プランタ-は、2.2リッタ-であり、2ポットを同時に混合しC、D区を設定する。

4.施肥量

ノイバイエルポット1/10000aではN、P2O5、K2Oともに1ポット当たり(500CC)35mgを施用している。試験用ポットの大きさの違いから施肥料試験を実施した結果、培養土1リッタ-当たり窒素、燐酸、カリウムを、それぞれ70mgあて施肥することとした。
使用するポットの大きさは2.0リッタ-であり、8:8:8の化成肥料を使用するときには
2.0L×0.07g÷8×100=1.75g
となる。すなわち、1ポット当たり1.75gの化成肥料を施用する。

5.施肥方法

小さいスプ-ンに軽く1杯の1.75gの化成肥料を秤取し、プランタ-に入れた培土全体に散布し、表層土壌と良く混合する。施肥後散水し肥料の溶解と拡散を促す。コマツナの播種は1週間後に行う。

6.コマツナの播種

コマツナの種子は非常に小さいので、球状になっている大きめの種子を30粒選び出し播種する。種子を先の曲がったピンセットでとり、深さ5mmの培土に播種し覆土する。種子は出来るだけ均一に散布するようにする。下図のよう播種すると24粒が均一に撒ける。播種2、3日後には発芽する。

05komatuna.gif
05_3koma02.jpg
05_3koma03.jpg
7.播種率の測定

播種後1週間目には発芽率の調査を行う。
発芽率は播種した全種子に対する発芽した種子の割合で表される。一般的には90%前後の発芽率を示す。

8.コマツナの成長経過の記録

コマツナの発芽以降の様子について、その変化と日にちを記帳する。発芽開始、子葉展開、本葉の発生、本葉2枚目の発生、本葉3枚目の発生。

05_3koma04.jpg
9.コマツナの葉色測定

本葉が展開した播種後2週間経過したところで、標準葉色帖により測定する。測定するときは直射光線を避けること。健全葉は7.5GYに属し、N飢餓症状を呈する場合にはその葉色は5GY-2.5GYに属する場合が多い。

05_3koma05.jpg
10.コマツナの成長量測定

3週間培養したところで試験を終了し、コマツナの株毎切取り、草丈cm、地上重g、本葉数などをPOT毎に調査する。
測定野帳の形式等については別に定めることとする。

05_3koma06.jpg

​​【注意事項】​

  1. 供試するコマツナ種子は発芽率の検定したものを購入すること。また、発芽率検定後3か月以内のものを使用すること。

  2. 種子のまき付けは、施肥7日以降におこなうこと。

  3. 幼植物検定用培土の作り方の詳細については別に示す。

  4. 当協会では、上記を基に幼植物検定を実施しています。

bottom of page